Italian Tidbits Vol.18
(参考文献:2011年度NHKテレビ「テレビでイタリア語」9月号)
◆dovere(ドヴェーレ)
英語のmustやhave toに相当する助動詞です。
活用は下記の通りです。
io devo(イオ デーヴォ=I have to)、Lei deve(レイ デーヴェ=you have to)、tu devi(トゥ デーヴィ=you have to)、lui, lei deve(ルイ, レイ デーヴェ=he,
she has to)。
noi dobbiamo(ノイ ドッビアーモ=we have
to)、voi dovete(ヴォイ ドヴェーテ=you have
to)、loro devono(ロロ デーヴォノ=they have
to)。
活用例としては、Dobbiamo studiare.(ドッビアーモ ストゥディアーレ)と言うと、We have to study.に相当します。英語のhave toやmustと同じように、続く動詞は原形を置きます。
他にも、Devo pagare adesso?(デーヴォ パガーレ アデッソ)と言うとCan I pay now?に相当します。pagare(パガーレ)はpayに相当します。また、Dove dobbiamo cambiare?(ドヴェ ドッビアーモ
カンビアーレ)と言うとWhere can we change?に相当します。cambiare(カンビアーレ)はchangeに相当し、「両替する」や「交換する」、「電車などを乗り換える」などに相当します。このように1人称単数形devo(デーヴォ)や1人称複数形dobbiamo(ドッビアーモ)を使うと、相手に指示を求めることが出来ます。
因みに、dovere(ドヴェーレ)の否定形はmust notに相当し、禁止を表します。例えば、Non dovete entrare da questa porta.(ノン ドヴェーテ エントラーレ ダ クエスタ ポルタ)と言うと、You must not enter from this door.に相当します。entrare(エントラーレ)はenterやcome into、porta(ポルタ)はdoorに相当します。
◆pensare(ペンサーレ)
英語のthinkに相当する動詞です。
活用は下記の通りです。
io penso(イオ ペンソ=I think)、Lei pensa(レイ ペンサ=you think)、tu
pensi(トゥ ペンスィ=you think)、lui, lei
pensa(ルイ, レイ ペンサ=he, she thinks)。
noi pensiamo(ノイ ペンスィアーモ=we
think)、voi pensate(ヴォイ ペンサーテ=you
think)、loro pensano(ロロ ペンサノ=they
think)。
活用例としては、Penso di andare in Italia.(ペンソ ディ アンダーレ
イン イタリア)と言うと、I think I am going to Italia.に相当します。「pensare(ペンサーレ)+前置詞di(ディ)+動詞の原形」で、「〜するつもりだ」と言う意志を表します。
他にもA che pensi?(ア ケ ペンスィ)と言うと、What
are you thinking about?に相当します。「pensare(ペンサーレ)+前置詞a(ア)+考えていることを表す単語」で、「〜について考える」に相当します。
◆dare(ダーレ)
英語のgiveに相当する動詞です。
活用は下記の通りです。
io do(イオ ド=I give)、Lei dà(レイ ダ=you give)、tu dai(トゥ
ダイ=you give)、lui, lei dà(ルイ, レイ ダ=he, she gives)。
noi diamo(ノイ ディアーモ=we give)、voi date(ヴォイ ダーテ=you give)、loro
danno(ロロ ダンノ=they give)。
活用例としては、Mi dà un etto di olive nere?(ミ ダ ウン ネット
ディ オリーヴェ ネーレ)と言うと、Could you give me 100 grams of black olive?に相当します。un etto(ウン ネット)は100 grams、nere(ネーレ)はblackに相当します。他にも、Ti do una mano?(ティ ド ウナ マーノ)と言うと、Shall I give you a hand?に相当します。mano(マーノ)はhandに相当します。
それから、活用例の中のmi(ミ)やti(ティ)は直接目的語人称代名詞と呼ばれるものです。英語のmeやyouのような目的格代名詞のことを指し、「〜に」に相当します。活用は以下の通りです。間接目的語人称代名詞と混同しないように注意が必要です。
mi(ミ=me)、La(ラ=you)、ti(ティ=you)、lo, la(ロ, ラ=him, her)。ci(チ=us)、vi(ヴィ=you)、li, le(リ, レ=them(leは女性のみの複数形の場合))。
◆vedere(ヴェデーレ)
英語のseeやlook at、watchに相当する動詞です。
活用は下記の通りです。
io vedo(イオ ヴェド=I look at)、Lei vede(レイ ヴェデ=you look at)、tu vedi(トゥ ヴェディ=you look at)、lui, lei vede(ルイ, レイ ヴェデ=he,
she looks at)。
noi vediamo(ノイ ヴェディアーモ=we look
at)、voi vedete(ヴォイ ヴェデーテ=you look
at)、loro vedono(ロロ ヴェードノ=they look
at)。
活用例としては、Prima vedo.(プリマ ヴェド)と言うと、I will look at first.に相当します。prima(プリマ)はfirstに相当します。他にも、Vedi?(ヴェディ)と言うと、Can you see?やDo you understand?に相当します。
他にも、Vedo che sei stanco.(ヴェド ケ セイ スタンコ)と言うと、You look tired.に相当します。1人称単数形のvedo(ヴェド)の後ろにche(ケ)と言う接続詞を置き、更に文章を続けることで、「私には〜のように見える」と言う意味になります。
それから、よく使われるのが、Vediamo.(ヴェディアーモ)です。1人称複数形だけでLet’s see.に相当します。厳密には、このvediamo(ヴェディアーモ)は1人称複数形の命令形です。