Italian Vol.7

(参考文献:2001年度NHKラジオ「イタリア語講座」9月号)

 

◆Alla fine del mese tornerò in Giappone.(アッラ フィーネ デル メーゼ トルネロー イン ジャッポーネ)

 英語のI will return to Japan at the end of this month.に相当します。alla fine del mese(アッラ フィーネ デル メーゼ)でat the end of this monthに相当します。

 ここでのポイントは直説法未来です。直説法未来は、文字通り、未来の出来事を言い表したい時に用いられます。未来の出来事は、直説法現在で言ってもかまいませんが、その場合、その行為はほぼ確実に実行されることになります。それに対し、直説法未来で言うと、「多分〜するでしょう」と不確定な要素が入って来ます。また、現在の事柄でも、不確かなことを表したい時は、直説法未来を用います。

 上記例文のtornerò(トルネロー)は動詞tornare(トルナーレ=return)の直説法未来1人称単数形の活用形です。直説法現在で言うと、Torno in Giappone.(トルノ イン ジャッポーネ)となり、I return to Japan.となり、確実性が増します。

 ここで直説法未来の活用についてです。直説法現在で不規則に活用する動詞も含め、殆どの動詞が規則的に変化します。-are動詞の活用語尾は下記の通りです。ここではtornare(トルナーレ)を使ってご紹介します。

 tornerò(トルネロー=I will return)、tornerai(トルネライ=you will return)、tornerà(トルネラー=he / she will return)、torneremo(トルネレーモ=we will return)、tornerete(トルネレーテ=you will return)、torneranno(トルネランノ=they will return)。

 他にも、I will make effort to do my homework during tonight.と言いたい場合は、動詞cercare(チェルカーレ=make effort)を使い、Cercherò di finire i compiti entro stasera.(チェルケロー ディ フィニーレ イ コンピティ エントロ スタセーラ)と言います。cercare di(チェルカーレ ディ)でmake effortfinire(フィニーレ)はfinishi compiti(イ コンピティ)はhomeworkの複数形、entro(エントロ)がduringに相当します。

 cercare(チェルカーレ)の直説法未来の活用は下記の通りです。

 cercherò(チェルケロー=I will make effort)、cerhcerai(チェルケライ=you will make effort)、cercherà(チェルケラー=he / she will make effort)、cercheremo(チェルケレーモ=we will make effort)、cercherete(チェルケレーテ=you will make effort)、cercheranno(チェルケランノ=they will make effort)。

 

◆Prenderò l’aereo per Palermo alle undici e dieci.(プレンデロー ラエレオ ペル パレルモ アッレ ウンディチ エ ディエチ)

 英語のI will take the airplane for Palermo at 11:10.に相当します。

 ここでのポイントも直説法未来です。上記例文のprenderò(プレンデロー)は動詞prendere(プレンデレ=take)の直説法未来1人称単数形の活用形です。

 -ere動詞の活用語尾は下記の通りです。ここではprendere(プレンデレ)を使ってご紹介します。

 prenderò(プレンデロー=I will take)、prenderai(プレンデライ=you will take)、prenderà(プレンデラー=he / she will take)、prenderemo(プレンデレーモ=we will take)、prenderete(プレンデレーテ=you will take)、prenderanno(プレンデランノ=they will take)。

 他にも、I will join that conference with my professor.と言いたい場合は、Assisterò a quella conferenza con il mio professore.(アッシステロー ア クエッラ コンフェレンツァ コン イル ミオ プロフェッソーレ)と言います。conferenza(コンフェレンツァ)がconferenceに相当します。

 assistere(アッシステーレ)の直説法未来の活用は下記の通りです。

 assisterò(アッシステロー=I will join)、assisterai(アッシステライ=you will join)、assisterà(アッシステラー=he / she will join)、assisteremo(アッシステレーモ=we will join)、assisterete(アッシステレーテ=you will join)、assisteranno(アッシステランノ=they will join)。

 

◆L’anno prossimo aprirò un ristorante italiano a Tokyo.(ランノ プロッスィモ アプリロー ウン リストランテ イタリアーノ ア トーキョー)

 英語のI will open an Italian restaurant in Tokyo next year.に相当します。anno prossimo(アンノ プロッスィモ)でnext yearに相当します。

 ここでのポイントも直説法未来です。上記例文のaprirò(アプリロー)は動詞aprire(アプリーレ=open)の直説法未来1人称単数形の活用形です。

 -ire動詞の活用語尾は下記の通りです。ここではaprire(アプリーレ)を使ってご紹介します。

 aprirò(アプリロー=I will open)、aprirai(アプリライ=you will open)、aprirà(アプリラー=he / she will open)、apriremo(アプリレーモ=we will open)、aprirete(アプリレーテ=you will open)、apriranno(アプリランノ=they will open)。

 他にも、You will understand what I say someday.と言いたい場合は、Un giorno mi capirai.(ウン ジョルノ ミ カピライ)と言います。capirai(カピライ)が動詞capire(カピーレ=understand)の直説法未来2人称単数形の活用形です。capire(カピーレ)の直説法未来の活用は下記の通りです。

 capirò(カピロー=I will understand)、capirai(カピライ=you will understand)、capirà(カピラー=he / she will understand)、capiremo(カピレーモ=we will understand)、capirete(カピレーテ=you will understand)、capiranno(カピランノ=they will understand)。

 

◆Questo vino che ho comprato in Sicilia sarà molto buono.(クエスト ヴィーノ ケ オ コンプラート イン スィチリア サラー モルト ブオーノ)

 英語のThis wine which I have bought in Sicilia will be very good.に相当します。che(ケ)は関係代名詞thatwhichho compratohave boughtに相当します。

  ここでのポイントも直説法未来です。上記例文のsarà(サラー)は動詞essere(エッセレ=be)の直説法未来1人称単数形の活用形です。

 essere(エッセレ)の活用語尾は下記の通りです。

 sarò(サロー=I will be)、sarai(サライ=you will be)、sarà(サラー=he / she will be)、saremo(サレーモ=we will be)、sarete(サレーテ=you will be)、saranno(サランノ=they will be)。

 

◆In Giappone è amata un po’ da tutti.(イン ジャッポーネ エ アマータ ウン ポ ダ トゥッティ)

 英語のShe is loved by most of the people in Japan.に相当します。

 ここでのポイントはイタリア語での受動態の作り方です。イタリア語での受動態の作り方はessere(エッセレ=be)に動詞の過去分詞を続けます。また、英語のbyに相当するのは前置詞da(ダ)を使います。

 ここで注意が必要なのが、過去分詞の語尾は、主語の性・数によって変わると言うことです。上記例文の場合、主語がlei(レイ=she)となるため、過去分詞amato(アマート)がamata(アマータ)になっています。

 他にも、That italian pianist is not known yet in Japan.と言いたい場合は、Quel pianista italiano non è ancora conosciuto in Giappone.(クエル ピアニスタ イタリアーノ ノネ アンコーラ コノッシュート イン ジャッポーネ)と言います。この場合、主語がquel pianista italianno(クエル ピアニスタ イタリアーノ=that italian pianist)と男性形になっているため、過去分詞であるconosciuto(コノッシュート)も男性形になっています。

 

◆È stato prodotto dai miei parenti.(エ スタート プロドット ダイ ミエイ パレンティ)

 英語のIt was produced in my parents.に相当します。parenti(パレンティ)はparente(パレンテ=parent)の複数形です。

 ここでのポイントは近過去の受動態作り方です。現在形はessere(エッセレ=be)に動詞の過去分詞を続けて作るのに対し、近過去の受動態の作り方は、essere(エッセレ=be)にstare(スターレ=be)の過去分詞であるstato(スタート)を続け、更に動詞の過去分詞系を続けます。その際、stato(スタート)と動詞の過去分詞が、主語の性・数によって語尾が変化します。

 上記例文では単数形のものが主語であるので、stato(スタート)もprodotto(プロドット)も単数形になっています。

 同じように、This song was composed by a Japanese female musician.と言いたい場合は、Questa canzone è stata composta da una musicista giapponese.(クエスタ カンツォーネ エ スタータ コンポスタ ダ ウナ ムズィチスタ ジャッポネーゼ)となります。主語がquesta canzone(クエスタ カンツォーネ)と女性名詞なので、後に来るstato(スタート)がstata(スタータ)、composto(コンポスト)がcomposta(コンポスタ)となっています。

 

◆Quest’estate andrò a Londra.(クエステスターテ アンドロー ア ロンドラ)

 英語のI will go to London this summer.に相当します。quest’estate(クエスターテ)はquesta(クエスタ=this)とestate(エスターテ=summer)がくっついた形です。

 ここでのポイントはandrò(アンドロー)です。これは動詞andare(アンダーレ=go)の直説法未来形です。

 この活用は語幹直後の母音を落として活用語尾を付けます。andare(アンダーレ)で言うと、aを落とし、下記のように活用語尾を繋げます。

 andrò(アンドロー=I will go)、andrai(アンドライ=you will go)、andrà(アンドラー=he / she will go)、andremo(アンドレーモ=we will go)、andrete(アンドレーテ=you will go)、andranno(アンドランノ=they will go)。

 同様の活用をするものに、avere(アヴェーレ=have)があります。例えば、I will have a chance to visit your country.と言いたい場合は、Avrò occasione di visitare il tuo Paese.(アヴロー オッカジョーネ ディ ヴィズィターレ イル トゥオ パエーゼ)と言います。occasione(オッカジョーネ)はoccasionvisitare(ヴィズィターレ)はvisitPaese(パエーゼ)はcountryに相当します。

 avere(アヴェーレ)の直説法未来形は下記のような活用をします。

 avrò(アヴロー=I will have)、avrai(アヴライ=you will have)、avrà(アヴラー=he / she will have)、avremo(アヴレーモ=we will have)、avrete(アヴレーテ=you will have)、avranno(アヴランノ=they will have)。

 

◆Farà bel tempo domani.(ファラー ベル テンポ ドマーニ)

 英語のIt will be fine tomorrow.に相当します。bel tempo(ベル テンポ)がfineに相当します。

 ここでのポイントはfarà(ファラー)です。動詞fare(ファーレ=domakeなど)の直説法未来形は下記のような活用をします。

 farò(ファロー=I will make)、farai(ファライ=you will make)、farà(ファラー=he / she will make)、faremo(ファレーモ=we will make)、farete(ファレーテ=you will make)、faranno(ファランノ=they will make)。

 同様の活用をするものに、stare(スターレ=be)があります。例えば、We will be out during the day.と言いたい場合は、Staremo fuori tutto il giorno.(スタレーモ フオーリ トゥット イル ジョルノ)と言います。stare fuori(スターレ フオーリ)でbe outに相当します。

 stare(スターレ)の直説法未来形は下記のような活用をします。

 starò(スタロー=I will be)、starai(スタライ=you will be)、starà(スタラー=he / she will be)、staremo(スタレーモ=we will be)、starete(スタレーテ=you will be)、staranno(スタランノ=they will be)。

 

◆Verrò senz’altro a trovarti.(ヴェッロー センツァルトロ ア トロヴァルティ)

 英語のI will be sure to come to see you again.に相当します。senza(センツァ)がwithouttrovartitrovare(トロヴァーレ=see)、ti(ティ)がyouの目的格に相当します。

 ここでのポイントはverrò(ヴェッロー)です。動詞venire(ヴェニーレ=come)の直説法未来形は下記のような活用をします。

 verrò(ヴェッロー=I will come)、verrai(ヴェッライ=you will come)、verrà(ヴェッラー=he / she will come)、verremo(ヴェッレーモ=we will come)、verrete(ヴェッレーテ=you will come)、verranno(ヴェッランノ=they will come)。