Dialects Vol.11
(参考文献:三省堂「都道府県別全国方言小辞典 埼玉県」)
◆Vol.11では千葉県の方言をご紹介します。
◆挨拶表現(上尾市)
朝=おはよー
夕方=こんばんは
別れ=さいなら
感謝=すまねーねー
訪問=ごめんなせー
◆埼玉の方言
埼玉県に方言は「関東のべーべー言葉」の領域に入り、「書くべー」「雨だんべー」「暑いべー」などと言う。
ただ県内部に差があって、関東地方の方言の縮図と言える。東部は利根川を隔てた栃木・茨城の方言に近い。アクセントの区別が曖昧で、また発音の点では、語頭のイとエが混同され、七時(しちじ)の音色が「スツズ」に近くなる。
県の中央部は西関東、ことに東京の下町言葉に近い。西の秩父地方は、群馬方言に近く、古い言葉を残し、歯切れのいい発音である。
最近の若者で増えている東京新方言の一部は、埼玉起源または埼玉経由で区部に流入した。「〜みたく(〜のように)」、「ちがかった(違っていた)」、「うざったい(鬱陶しい)」、「かったるい(疲れた)」などである。従って埼玉方言は過去も現在も東京の言葉と連続的と言える。
◆明後日の翌日、翌々日
東日本では元来、明後日の翌日は「やのあさって、やな(ね)さって」と言い、その翌日は「しあさって」と言っていた。だが東京都区内だけは関西の影響を受けて、明後日の翌日を「しあさって」と言うようになり、「やのあさって」が押し出されてその翌日になった。周辺の地域とまるで逆である。
都区内と隣接する埼玉県はその影響をまともに受けた。東日本式と東京都区内式の境界線は、老年層では埼玉南部にあったのだが、若年層では群馬や栃木の南部まで北上してしまったようである。
現在、埼玉県内は世代によって、南北によって、「やのあさって」と「しあさって」の意味が混在して非常にややこしい。
埼玉県の人と日付の約束をする時は、「3日後」「4日後」と言った方がいいかもしれない。
◆分野別方言(左は標準語、右は都道府県別方言)
里芋=さといも
さつまいも=さつま
牛=うし
かたつむり=だいろ
おたまじゃくし=おたまがえる
梅雨=にゅーばい
かみなり=らいさま
夕立=ゆうだち
恐ろしい=おっかない
捨てる=うっちゃる
甘い=あまい
酸っぱい=すっぱい
塩辛い=からい、しょっぱい
大きい=でかい
小さい=ちっちゃい
鬼ごっこ=おに、おにこ
かくれんぼ=かくれこ
瀬戸物=せともの
◆埼玉県の特徴的な方言(カッコはその方言が話されている地域。また、カ行半濁点はガ行鼻濁音を表す)
あぐ=顎
あにー=兄
あめんぼー=つらら
あるって=歩いて
あんぶく=泡、あぶく
いくん?=行くのか?
うちんち=自分の家
うっちゃる=捨てる
えら=大層、たくさん、大変
おこさま=蚕
おちわ=団扇
おっぺす=押す
かたす=片付ける
かまぎっちょ=とかげ、かなへび
きぬー=昨日(東部を除く)
きびしょ=急須
くちべろ=唇
くね=垣根、生け垣
けなりー=うらやましい
けんむし=毛虫(東部を除く)
さむしー=寂しい(東部を除く)
しった=底、下
じゃんか=あばた
しょう=背負う
じょーり=草履
せんみ=蝉(秩父を除く)
たっぺ=霜柱
たぼこ=タバコ
ちっとんべー=少しばかり(東部を除く)
つばくろ=つばめ
どどめ=熟した桑の実
ぬくとい=暖かい、あったかい
ねんじん=にんじん
ひぼ=紐(東部を除く)
ふるしき=風呂敷
へーび=蛇(秩父を除く)
へーる=入る
べろ=舌
ほーたろ=蛍
ほりっこ=堀、用水堀(秩父を除く)
まみや=眉毛(秩父を除く)
むる=漏る
めめず=みみず
もす=燃やす
よさげだ=良さそうだ